


ものづくり補助金2024年度の大きな特徴
2024年度のものづくり補助金の制度変更点
●「省力化(オーダーメイド)枠」を新設し、補助上限額を大幅に引き上げ、省力化投資を重点支援
●令和5年度補正予算に基づく公募は2回程度を予定、補助事業実施期間は2024年12月10日まで
●交付候補者決定前において、一定の投資規模の事業計画に取り組む事業者に対して、口頭審査を導入
(口頭審査→)例えば、当該事業申請にかかる意思決定の背景や事業実施に際しての事前のマーケティングの調査等、計画書に記載のない内容についても質問を行う可能性がある。
補助上限:750万円~8,000万円 補助率:1/2、小規模事業者と再生事業者2/3 ※1,500万円を超える部分は1/3
要件:省力化への投資
イメージ:熟練技術者が手作業で行っていた組立工程に、システムインテグレータ(Sier)と共同で開発したAIや画像判別技術を用いた自動組立ロボットを導入し、完全自動化・24時間操業を実現。組立工程における生産性が向上するとともに、熟練技術者は付加価値の高い業務に従事することが可能となった。
製品・サービス高付加価値化枠(通常類型)
補助上限:750万円~1,250万円 補助率:1/2、小規模事業者と再生事業者2/3
要件:製品・サービスの高付加価値化
イメージ:最新複合加工機を導入し、精密加工が可能となり国際基準に準拠した部品を開発
製品・サービス高付加価値化枠(成長分野進出類型 DX枠、GX枠)
補助上限:750万円~2,500万円 補助率:1/2、小規模事業者と再生事業者2/3
要件:DXやGXに資するもの
イメージ:AIやセンサー等を活用した高精度な自律走行搬送ロボットの試作機を開発
補足:DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーントランスフォーメーション)に資する革新的な製品・サービス開発又はデジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援
補助上限:3,000万円 補助率:1/2、小規模事業者2/3
要件:海外事業の拡大・強化に資するもの
イメージ:海外市場獲得のため、新たな製造機械を導入し新製品の開発を行うとともに、海外展示会に出展
補足:海外事業の拡大・強化等を目的とした「革新的な製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援(海外直接投資、海外市場開拓、インバウンド市場開拓、海外事業者との共同事業のいずれかに合致するもの)



採択されやすくする方法




どんなことに使える補助金?
経営革新のための設備投資等に使えます。




どんな経費が補助される?
ものづくり補助金の対象経費は次の8項目。
設備投資の単価は50万円(税抜き)以上であること。交付決定日から10ヶ月以内の事業実施期間内に、「発注・納入・研修・支払等」すべでの手続き完了の必要があります。




事業計画にはこれを盛り込みましょう
付加価値額の増加、給与支給総額の増加、事業場内最低賃金の水準を盛り込んだ事業計画を策定し、従業員に表明していることが必要です。
※事業計画の策定にあたっては、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針」を参考にしてください。




審査項目・観点はなに?
審査項目は大きく次の3点がとなり、これをクリアしている必要があります。




採択されやすくするには
補助金の採択はテストと同じどれだけ点数が取れるかです。加点項目として掲げた次の項目は非常に重要な加点要素となります。
令和元年度補正の特徴として③災害等加点として③−1新型コロナウイルスの影響による設備投資は大きな加点要素となりますので注目したいところです・




まずは電子申請のための準備
今年度の特徴は電子申請です。申請作業、審査のスピードがアップして大変使いやすくなりましたが、電子申請システムで受付のためにGビズIDアカウントの取得(申請は無料)が必要となります。ものづくり補助金だけでなく様々な申請が行えます。
申請から取得まで約10日かかりますので、ものづくり補助金の申請いかんにかかわらず、GビスIDアカウントの取得をしておくのも良いでしょう。


